「失敗を恐れるな」とは、決まり文句のように言われますが、実はなかなか難しいものです。
若ければまだしも、ある程度年齢が進んで責任ある立場になってくると、「失敗は気にせず猪突猛進」とはいけないケースのほうが多いでしょう。
また性格的な理由で、どうしても失敗を恐れてしまう人もいます。
特に、自身の失敗により辛い経験をしているなら、失敗を恐れるのも無理はありません。
とはいえ、失敗が怖くて何もできないのでは、進歩しないのも事実。
「失敗するかもしれない」とある程度織り込みつつ、チャレンジを続けられるような、うまい考え方はないものでしょうか?
心理カウンセラーの下園壮太さんは「7対3バランス」という考え方を提唱しています。
これは、何かを行うとき、
という考え方です。
つまり、自分の力がどうしても及ばない要素が7割を占めている、というわけです。
何かに失敗してしまった時、全て自分のせいだと背負いこんでしまうのではなく、自分の責任は3割くらいで、あとの7割はどうしようもなかったと考えるのです。
とはいえ、もちろん最初は成功させる意識でコトにあたります。
「7割はどうしようもない」と言っても、手を抜いて良いわけではありません。
できるだけのことをやって、それでもなお失敗したら「自分の力ではどうしようもなかった」と納得できます。
「自分の責任はゼロ」あるいは「失敗など全く気にしない」という心構えでは反省が生まれません。
「失敗を恐れすぎてもダメだし、気にし無さ過ぎるのもダメ」であり、要はバランスということです。
もしもあなたが、失敗を気にしすぎて何事にも二の足を踏んでしまうのであれば、「7対3」を思い出してみてください。
「二の足を踏む」ということは、あなたは「うまくやらなければ」という使命感を持っているということ。
そんな真面目なあなたなら、「7対3」くらいの意識でいると肩の力が抜けてちょうど良いのではないでしょうか。