がくぶんの野菜コーディネーター養成講座の講師は、テレビでもおなじみのタカコナカムラ先生です。
野菜や果物の特徴や選び方、保存法といった基礎知識はもちろん、食材の栄養・美味しさを引き出す調理法、実践的レシピも学べます。
↓ ↓ ↓
>>がくぶん公式サイトへ 野菜コーディネーター養成講座
このコンテンツではがくぶんの野菜コーディネーター養成講座について紹介します。
がくぶんの野菜コーディネーター養成講座内容と教材
がくぶんの野菜コーディネーター養成講座では西洋野菜、和野菜、ハーブ・香味野菜、山菜と幅広い食材をカバーしており、講座修了時には140種類以上の野菜・果物の知識を習得できます。
講座を修了すると、一般社団法人ホールフード協会が認定する「野菜コーディネーター」資格を取得できます。
通信講座なので、もちろん自宅で学習可能です。
以下のような教材を使用します。
テキスト5冊
1 野菜・果物に関する基礎知識
2 食材の特徴(1:野菜編)
3 食材の特徴(2:果物、その他の食材編)
4 野菜ではじめるエコライフ
5 栄養満点健康レシピ
DVD2巻
1 基礎編
2 料理編
サブテキスト「オリジナル野菜レシピ」
野菜学習ノート
指導課題集
質問用紙
学習のためのガイドブック
資格取得後の仕事での活用法と口コミ
野菜コーディネーターの資格を取得すると、仕事でこんな活用ができます。
- 飲食店でレシピの開発、野菜を使ったメニュー作成
- スーパーやデパートの青果売り場で野菜の栄養やレシピをお客さんに紹介
- 食品メーカーで野菜・果物を使った新商品の企画・立案
- 食育の授業で野菜の特徴や栄養・効果を解説
- 野菜を使ったレシピを教える料理教室を開催できる
もちろん仕事での活用だけでなく、家族の健康維持にも役立ちます。
公式サイトに寄せられている口コミの一部を紹介します。
野菜をたくさん使ったメニューを作りたいと思ったのがきっかけでした。それにカフェで働いていて、いつか自分もお店を持ちたいという夢があるので、それがかなった時のためにもなると思いました。
(中略)
カフェでも旬のものを使った野菜料理に活かせていますよ。目安4ヵ月の講座でしたが、できるだけ早く資格を取りたくて3ヵ月で合格することができました!
元々料理が好きだったのですが、野菜の選び方や栄養などについて詳しくなれればもっと面白いな、と思っていました。
(中略)
水菜が栄養満点で、しかもアンチエイジングに効果的だったので母に教えると「知らなかった。そういうの、どんどん教えて!」と好反応。
褒められて嬉しかったですし、関心を持ってもらえることでさらにモチベーションも上がりました。
野菜に栄養があることはわかっていましたが、実際学んでみると、何の栄養があるのか、いつがおいしい時季なのか、知らない事ばかりでした。
我が家にはプチ畑があったので、さっそく簡単な野菜から育て始めたところ、5歳と2歳の息子たちも大喜び!イチゴやトマトを畑でつまんで楽しんでいます。
自分の能力を高めるだけでなく、周囲の人の健康もサポートできる講座です。
とかく食生活の乱れが指摘されている現在、この講座で食に関する知識を身につけ、生活の質を上げてみてはいかがでしょうか。
>>がくぶん野菜コーディネーター養成講座